蝦夷紫

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

10月を迎えています。

 

夏の疲れが全然取れないなと思っていましたが、

 

まだ夏だからなのでしょうか。

 

諸々なかなか落ち着かない日々です。

 

 

 

来月11月2日からのand wander丸の内での二人展、

 

ようやく1点仕上がりました。

 

エゾムラサキというムラサキ科ワスレナグサ属の花です。

 

ワスレナグサではありません。

 

そっくりですが少々違います。

 

このムラサキ科の種は初めての制作となりました。

 

花の径が1cm満たないくらいで小さいというのと、

 

花の中央の黄色いところ、この微妙な盛り上がり、

 

これが難しくて全然できなかったのです。

 

芯をめくる方法はアールをかけられないので5角形になってしまいますし、

 

盛るには板が薄すぎるのと、花が小さ過ぎて溶けてしまいます。

 

さてどうしようかというところで、

 

十年近く放置していました。

 

老眼も激しくなってきましたし。。

 

来年の作品集のことを考えると、

 

どうしてもムラサキ科は何点か入れたいですから、

 

なんとか形にしたかったというところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蝦夷紫

 

エゾムラサキ

 

ムラサキ科ワスレナグサ属

 

北海道から本州中部の深山に分布

 

観察地:尾瀬ケ原

 

sizeA4: h282 w201 t44 / 1.7kg

 

and wander 丸の内 出展作品

 

 

 

 

ムラサキ科はこの他に6種ほど見てきていますが、

 

このエゾムラサキが一番青かったような印象があります。

 

どれも花が小さいのですが、青の印象は鮮烈で、

 

その姿は脳裏に焼き付いてしまいます。

 

青は少々ずるいなと思いますが、

 

野生で目にする機会が非常に少ない色ですので、

 

いつまでも咲いていて欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

相模上臈杜鵑草

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

9月中旬となりました。

 

この時期にしか咲かない花といえば、

 

地元の神奈川県では、サガミジョウロウホトトギス一択ではないでしょうか。

 

普通に登山をしていたら絶対に通りすぎてしまう場所に自生しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても美しいです。

 

艶のある黄色の花びら、末広がりに伸びる葉、

 

岩壁から垂れ下がる風情。

 

ホトトギスというと花の内側の模様が独特ですので、

 

好みが分かれるかと思いますが、

 

この種は花が開かずに釣鐘状になっているため、

 

外からは模様が見えません。

 

上臈という名の通り、気品漂う高貴な印象を受けます。

 

素晴らしいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丹沢のヤビツ峠から、

 

ヤマケイアルペンガイドの工程で3時間くらい登ったところになります。

 

結構な崖で足場の幅が15cmくらいしかないところですので、

 

滑落に十分に注意する必要があります。

 

以前はもっと下の方にたくさん自生していたのですが、

 

鹿が食べてしまうんですね。

 

現在は鹿たちの届かないところにひっそりと咲いています。

 

本当にだいぶ少なくなってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相模上臈杜鵑草

 

サガミジョウロウホトトギス

 

Tricyrtis isiiana Ohwi

 

ユリ科ホトトギス属

 

絶滅危惧IB類 EN

 

size A3L :W282 H587 T44 / 4.0kg

 

 

 

 

神奈川県丹沢山塊のごく一部の湿った岩場に自生します。

 

自生地は非常に少なく、環境省のレッドデータでも絶滅危惧IB類に指定され、

 

近い将来に絶滅する可能性が非常に高い種になっています。

 

神奈川県では数少ない大変貴重な固有種のひとつです。

 

葉の先端から花を二つから四つ、

 

3枚目か4枚目の葉から一つ二つ花がつく株が多いように見受けられます。

 

葉の途中から分岐して出た葉の先端に花がついていた珍しい株もありました。

 

 

 

山梨県の毛無山に自生するスルガジョウロウホトトギスがありますが、

 

僕には区別がつかないです。同じ種にしか見えません。

 

外の花弁の先端にあるトゲが、

 

サガミの方が黄色で短く先端が丸く、

 

スルガの方が緑でやや長くて尖っている?のかなと思いましたが、

 

個体差によるものだとも思いますので、

 

実際のところよく分かりません。

 

元々同じ種で丹沢から富士山周辺に自生地があったのが、

 

噴火によって分離されたのではないかと考えています。

 

 

 

 

 

 

節分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

節分を迎えました。

 

セツブンソウが咲く頃となりました。

 

小さいので、よーく近づかないと分かりません。

 

花弁に見える白いのは萼片で、しべに見える黄色いものが花弁です。

 

きれいな青紫のは雄しべの葯になります。

 

根生葉は後から伸びてきます。

 

きれいな花ですね。

 

 

 

この季節の山は、梅さえもまだまだですので、

 

このセツブンソウ以外にはバイカオウレンとロウバイくらいでしょうか。

 

限られた山域に行かないと見れませんが。。

 

 

 

花の楽しみは非常に少ないのですが、

 

静かな山歩きができる冬もいい季節です。

 

さて、春を迎える花も開き、明日から春になりますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

節分草

 

Eranthis pinnatifida Maxim.

 

キンポウゲ科セツブンソウ属

 

 

 

本州関東以西の主に石灰岩地の林内に自生する日本固有種です。

 

また、開発などによる生息地の減少が止まらず、

 

準絶滅危惧種NTに指定されている希少種になります。

 

昔は3月に入ってから開花する花でしたが、

 

温暖化が進む昨今では、その名の通り節分の頃に咲くようになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

自然礼賛2021 高野半鐘蔓

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

この作品は自然礼賛展に出展する高野半鐘蔓になります。

 

つる性植物はいろいろな飾り方ができて好きです。

 

今回は鉄で花器を制作しました。

 

花器はいくつか制作したのですが、

 

なかなか難しくていいものが全然できませんね。。

 

鉄製花器と茶の花の展示も来年あたりどうかなと思って、

 

いろいろ試行錯誤しています。

 

鉄製ですので、そもそも水は入れない前提ということで、

 

もっと大胆に作ったらどうかなと思ったりしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高野半鐘蔓

 

コウヤハンショウヅル

 

Clematis obvallata Tamura var.obvallata

 

キンポウゲ科センニンソウ属

 

絶滅危惧種IA類CR

 

 

 

落葉する木本のツル性植物で、近畿地方の一部地域に自生していますが、

 

CRということですので、野生絶滅の一歩手前という希少種です。

 

名まえは高野山からきています。

 

この植物はフレームに入れても良さそうだったのですが、

 

つる性植物はこちらの方がいい感じかなと思いました。

 

 

 

 

 

自然礼賛2021「絶滅危惧植物」は、

 

ateliergallery にて、11月6日から21日の会期で予定しております。

 

予約制につきましては、次回少しでもお伝えできればと思っております。

 

 

 

 

 

 

 

small plants

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

5月に入りました。

 

爽やかな風が心地の良い季節です。

 

ジャスミンも咲き始めました。いい香りです。

 

 

 

IDEE TOKYOさんでの展示は予定通り行なわれそうです。

 

ギャラリースペースを併設したデザインプロダクトを扱われているお店です。

 

東京駅の構内ということもあって、営業は時間を短縮して続けられています。

 

閉められているところが多い中、何とも言い難いですが、

 

難しい世の中ですね。

 

 

 

今回「small plants」と題しました。

 

小さめなフレームの作品を多く作りました。

 

冒頭の画像のように、根っこを少し細かく作っています。

 

あんまり作り込み過ぎると、難しいことになってしまうので、

 

大きく影響しないところあたりだと思います。

 

 

 

小さい作品が多いということもありまして、

 

出展数もフレーム作品で35点ほどと多くなりそうです。

 

その中で、初めて制作する種は10種ほどになります。

 

ショウジョウバカマ、センボンヤリ、スワスミレ、オオジシバリ、

 

ウリクサ、ミヤマハコベ、スワタチツボスミレ、デワタチツボスミレ、

 

チングルマ、ナガバノタチツボスミレです。

 

スミレは種が多いので、初物は多くなりますね。

 

絶滅危惧種は少なくなりました。3種くらいでしょうか。

 

 

 

会期中、作品のリストはIDEE TOKYOさんのホームページでご覧いただけます。

 

お問い合わせはIDEE TOKYOさんで受け付けていますが、

 

スペソーでもお受け致します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「small plants」

 

会期:2021年5月14日(金)〜6月15日(火)

 

会場:IDEE TOKYO

 

グランスタ東京B1Fスクエアゼロエリア48番

 

在廊日:5月15日(土)、22日(土)

 

 

 

※DMの表は立体作品のアズマイチゲ、裏のスミレは谷川岳で撮影しました。

 

 

 

 

 

hase

 

 

 

紅花一薬草 size: w201 h282 t44/ 1.7kg

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

11月を迎えました。

 

晴れる日が多くなるといいですね。

 

 

 

今週末から始まります名古屋haseさんでの2人展、

 

作品は僕も中村も18点ずつ出展することになりました。

 

今期haseさんでは作家さんの在廊は基本されていないということで、

 

僕らも在廊はしない予定になっています。

 

久しぶりに新東名に乗って名古屋に行けるなぁと思っていましたが、

 

この状況ですので仕方ないですね。

 

名古屋近郊の皆さんにお会いできないのは残念ですが、

 

お時間ございましたらお立ち寄り下さいませ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白花蛇苺 size: wh282 t44/ 2.2kg

 

 

 

 

 

 

 

 

山びこ オンネ

 

 

 

 

 

 

 

山びこ ラン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高里はアートワークや来春の個展の準備があって今回は出展しませんが、

 

高里が描いた上柿絵梨子さんのCD「unclouded 」を、

 

今展のBGMとしてかけていただきます。

 

CDの販売もございますのでよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

モリソン小林と中村大介

 

「金属植物と山びこ」

 

会期:2020年11月7日(土)〜14日(土)12:00〜18:00

 

※11月9日(月)はお休み

 

会場:hase

 

名古屋市中村区名駅5-10-7 花車びる中館1F

 

052-414-5465

 

hasegallery@gmail.com

 

 

 

 

 

 

 

 

山苧環

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

連日の猛暑日です。太陽の陽射しが焼けるようです。

 

いかがお過ごしでしょうか。

 

 

 

今回の「Flora of metal」では、

 

高山植物以外の植物も制作しています。

 

高山植物といっても、定義としては森林限界(中部地方の山岳地帯では標高2500M)以上、

 

高山帯に自生する植物のことをいいます。

 

実際は高山植物に比べて、山に登頂する前のアプローチで見られる植物の方が多いのが実情です。

 

山苧環も標高2000Mくらいまでの樹林帯に見られますが、

 

すぐそばにはゴゼンタチバナやリンネソウなど、

 

高山植物に分類されている植物が自生していますので、

 

高山植物といっても差し支えなさそうに思えてしまう植物の一種です。

 

この山苧環が標高を上げていくと稜線上では紫色だけの花になり、

 

背丈も低いものになります。これは深山苧環と呼ばれている種で、

 

山苧環の高山型になります。

 

高山植物は約2万年前の最終氷河期が終わる頃に、

 

高山に逃れていった種たちです。

 

徐々に低地に順応して生き延びる種も存在しますが、

 

ほとんどは順応できずに上へしか逃げ場がありません。

 

高山植物だけではない、こうした山麓から亜高山帯までの植物たちも、

 

いずれは今の自生地では生息できないようになります。

 

 

 

さて、山々では長かった梅雨も開けて登山シーズン真っ盛りとなっています。

 

僕らは展示の準備もあって、今年の夏山登山はまだです。

 

すでに高山植物は終わってしまいました。。。

 

今年は盆明けから秋にかけて、山麓の植物や、

 

高原の植物などに会いに行こうかなと思っています。

 

大ちゃんはアルプス、アルプスと鼻息が荒いのですが。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山苧環

 

Aquilegia buergeriana Miq.

 

キンポウゲ科オダマキ属

 

北海道、本州から四国九州に分布

 

亜寒帯の山地の林縁に自生

 

size: h587 w282 t44/ 4.0kg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

morison kobayashi exhibition

 

“Flora of Metal”

 

IDEE SHOP Roppongi

 

2020.7.31 fri – 8.31 mon

 

107-0052 港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウンGLLeria 3F 03-5413-3455

 

https://www.idee.co.jp

 

 

 

無印良品 銀座

 

2020.7.31 fri – 8.24 mon

 

104-0061 中央区銀座3-3-5 03-3538-1311

 

https://shop.muji.com/jp/ginza/

 

 

 

ご来店をご予定くださっております皆様へ

 

感染防止対策をされました上で

 

体調にご無理のない範囲でお越しください。

 

平穏なひとときをお過ごしいただけましたら幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

白山風露と高嶺郡内風露

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

六本木ミッドタウン3階のIDEEさんにて、

 

「Flora of metal」が始まりました。

 

 

 

30日の設置から1日までの3日間でしたが、

 

とても過ごしやすい場所ですね。

 

会期中にまた何度か在店したいなと思いました。

 

初日は渋滞にはまってしまいまして、

 

到着が30分遅れてしまいました。

 

ご来場された皆さま、お店の皆さま、ご迷惑をおかけしてすみませんでした。。

 

ミッドタウンは入り口がいくつかあるようで、

 

その辺りの詳細も併せてお伝えしておかなければいけませんでした。

 

また、六本木と銀座での同時開催となりますので、

 

それぞれに出展する作品の画像などを、

 

事前に告知しておくべきだったと思いました。

 

何かと配慮が足りずにすみませんでした。

 

次回以降に対策していきます。

 

どうぞご了承下さいませ。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回も高山植物を多く制作していますが、

 

高山帯に咲くゼラニウムを二つ作りました。

 

一般に広く知られている園芸種のゼラニウムはフウロソウではなく、

 

テンジクアオイ属の植物で、同じ科ではありますが少々違う種になります。

 

 

 

ハクサンフウロは、加賀白山の名を冠する高山植物の中では代表的な種のひとつです。

 

高山に限りますが、北アルプスから中央アルプス、南アルプスに八ヶ岳、

 

そして東北に広く分布しています。

 

一方のタカネグンナイフウロは、自生地がハクサンフウロよりも限られるため、

 

なかなか目にする機会が少ない種になるかと思います。

 

北アルプスというよりは、南アルプスや八ヶ岳で見かけるイメージがあります。

 

フウロソウは背丈も高めのものが多く、

 

花弁もわりと大きくて鮮やかでたくさん付くので、

 

登山道脇では離れていてもすごく目立つ植物です。

 

葉が大きく切れ込んで5裂以上になり、末広がりに立っていますので、

 

株同士の間隔が絶妙に空いていて、それが綺麗な立ち姿を際立たせています。

 

梅雨明け前後の一斉に咲く高山植物群の中では、

 

少し趣きが異なる種である分、

 

8月の晩夏を迎えても咲き残っていて、

 

遅い夏山を迎えた登山者たちにとっては、

 

ありがたくて愛おしい気持ちにさせてくれる花です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白山風露

 

Geranium yesoense Franch et. Savat var. nipponium Nakai

 

本州中部より東北地方の亜高山帯から高山帯に分布

 

花弁は桃色ですが、白色に近い桃色から紫に近いものまで幅があります。

 

世界で400種以上あるフウロソウ属で、日本に自生している種は十数種ですが、

 

その中でも特に知られている種になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高嶺郡内風露

 

Geranium eriostemon Fisch ex. DC. var. reinii Maxim. f. Onoei Hara

 

本州中部地方に分布

 

日本に自生しているフウロソウ属は、近年の人為的な開発や気候変動のため、

 

多くの種が絶滅を危惧されています。

 

僕らも高山植物の保護などのボランティア活動に参加していますが、

 

高山だけではなく、幅広く希少種を保護する活動が必要になってきています。

 

文明、文化を広く安心して後世につないでいくためには、

 

限りある自然の小さな力のない生きものたちが、

 

それらの大きな役割を担っているということに、

 

多くの人々が気づき始めたというだけではなく、

 

自分たちでできることを始めているということに、

 

今さらながらに気づかされる昨今となりました。

 

僕らもできることを少しずつですが、続けていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

morison kobayashi exhibition

 

“Flora of Metal”

 

IDEE SHOP Roppongi

 

2020.7.31 fri – 8.31 mon

 

107-0052 港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウンGLLeria 3F 03-5413-3455

 

https://www.idee.co.jp

 

 

 

無印良品 銀座

 

2020.7.31 fri – 8.24 mon

 

104-0061 中央区銀座3-3-5 03-3538-1311

 

https://shop.muji.com/jp/ginza/

 

 

 

ご来店をご予定くださっております皆様へ

 

感染防止対策をされました上で

 

体調にご無理のない範囲でお越しください。

 

平穏なひとときをお過ごしいただけましたら幸いです。

 

 

 

 

 

 

琉球小菫

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

梅雨が続いています。

 

水分がたまって身体が重いと感じる今日この頃です。。

 

 

 

今週金曜日から始まります「Flora of metal」。

 

一応、今のところ開催される予定です。

 

今回は小さめのA4サイズの作品を、

 

銀座店で4点、六本木店で7点出展する予定です。

 

冒頭の画像は年明けに沖縄に帰省した際に、

 

首里城へ行った時に撮影したフィルム写真です。

 

その時に良く見つけたリュウキュウコスミレも、

 

今回A4サイズで出展します。

 

今年のウンケーには帰れるかなと思っていましたが、

 

この様子では無理ですね。。

 

沖縄のみなさんの健康長寿を願っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

琉球小菫

 

スミレ科スミレ属

 

沖縄県に広く分布。稀に白花が見られます。

 

ニービシが吹く頃あたりから咲き始めますが、

 

なかなかその頃に帰省することはありませんので、

 

大抵は年始に見かけることが多いです。

 

国際通りの路地を少し入れば、街中でも見られます。

 

首里城からハンタン山を下って、円覚寺跡を過ぎた辺りで猫がいました。

 

その猫のすぐそばに咲いていた株をモチーフに作りました。

 

かわいい猫でした。いや、スミレでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

morison kobayashi exhibition

 

“Flora of Metal”

 

IDEE SHOP Roppongi

 

2020.7.31 fri – 8.31 mon

 

107-0052 港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウンGLLeria 3F 03-5413-3455

 

https://www.idee.co.jp

 

 

 

無印良品 銀座

 

2020.7.31 fri – 8.24 mon

 

104-0061 中央区銀座3-3-5 03-3538-1311

 

https://shop.muji.com/jp/ginza/

 

 

 

ご来店をご予定くださっております皆様へ

 

感染防止対策をされました上で

 

体調にご無理のない範囲でお越しください。

 

平穏なひとときをお過ごしいただけましたら幸いです。

 

 

 

 

 

 

anemone L.

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

前回もお伝えしました通り、atelier galleryの本年中のお休みが決まりました。

 

物件が延期や変更となっていまして、

 

スケジュールを合わせるのになかなか厳しい状態が続いております。

 

夏の東京と秋にも名古屋haseさんで展示を控えているため、

 

atelier galleryで展示する作品が用意できない状況となっております。

 

この感じですと、来年夏の自然礼賛までオープンできないのではないかと思われます。

 

こんなに開けないで大丈夫なのか、とご心配いただいていますが、

 

さすがに大丈夫ではありません。。

 

予約制となってもご来場いただけるようなウルトラCがございましたら、

 

是非ご教授くださいませ。。

 

 

 

 

さて、「Flora of metal」です。

 

一輪草、二輪草、三輪草をひとつの作品にしてみました。

 

春の妖精、スプリングエフェメラルの代表的な種です。

 

イチリンソウ属はアネモネです。

 

リンネさんが名づけましたので、anemone L.という作品になります。

 

山に入る時期と山域が合えば、一度に全部見ることができます。

 

一、二、三と標高が上がっていきます。

 

アルプスまで行かなくても関東近郊でも見ることが出来ます。

 

4月、5月くらいです。今年は残念でしたけれど。。

 

近年少しずつ減っていると聞いていましたので、

 

来年は株が増えているといいなと思う今日この頃です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Anemone L.

 

一輪草、二輪草、三輪草

 

size A3ヨコ:w399 h282 t44/2.9kg

 

「Flora of metal」六本木MIDTOWN 出展作品

 

 

 

それぞれに特徴があって存在感もある花たちです。

 

二輪草と三輪草は二輪と三輪と決まっているわけではありません。

 

一輪や三輪の二輪草もあり、二輪や四輪の三輪草もあります。

 

面白いのは一輪草でも非常に稀ではありますが、

 

二輪や三輪のものがあるというところです。

 

大抵は白花がひとつで、他は緑花です。

 

花と云っても萼片のことで花弁ではありません。

 

 

 

白詰草もそうですが、異形のものが放つオーラには、

 

見つけたものを幸せにする、

 

なにかしらの要素があるに違いありません。

 

 

 

 

 

 

  • 2025年1月
    « 12月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
  • 新着記事

  • カテゴリ

  • 過去ログ

  • 画像及びテキストの無断使用は固くお断り申し上げます。

    Copyrights©2012 All rights reserved by special source & hot stuff associates