
こんにちは。
急激に寒くなりました。
フリースを飛び越えてダウンを着込むようになるとは、
なかなかつらい寒暖差となっております。
さて、自然礼賛展が少しずつ近づいてきました。
前回はwebでの告知を先に行いまして、
次いでDM、最後にSNSでの告知という流れでした。
今回も同じ流れで考えていますが、
DMの完成が遅れていますので、
SNSの告知は一週間前くらいになるかと思います。
ギリギリですね。大丈夫でしょうか。
もっとSNSを活用した方がいいと言われ続けていますが、
兎にも角にもテキスト入力画面が小さすぎませんか?
老眼もありますが、作品を作るのにかなり眼を酷使していますので、
あれだけ小さく狭いテキスト入力画面ですと、
1回の投稿が1時間では全然終わらないんですね。
せめてパソコンでできれば全然違うと思うんですが、
これはもう困ったものですね。。

自然礼賛「枯葉枯色」
会期:2023年12月2日(土)〜16日(土)
6、13水曜日休廊
open 13:00〜17:00
会場:special source atelier gallery
※初日のみ予約制となります。
予約開始は11月3日(金)13:00〜となります。
詳細はatelier galleryページをご覧下さい。
カテゴリー:exhibition
投稿日:2023年11月12日 17:45

短い季節に生きる植物たちの姿を、
タイムカプセルのようなガラスフレームの中に切り取ってきました。
その多くは緑が残る枯れ始めの頃でしたが、
今回は少し先の立ち枯れの瞬間へと、
時計の針を進めてみることにしました。
そこには枯れゆけばゆくほど多彩で鮮やかな輝きを放つ
植物たちの新しい姿がありました。
本展では「枯葉枯色」と題しまして、
ほんの僅かな時の移ろいを表現しました。
制作した植物はすべて日本にしか自生していない固有種となります。
日本の四季が育む自然の美しさから生まれる枯れ色を
どうぞご高覧下さい。
自然礼賛「枯葉枯色」
会期:2023年12月2日(土)〜16日(土)
open 13:00〜17:00
会場:special source atelier gallery
※初日のみ予約制となります。
予約開始は11月3日(金)13:00〜となります。
詳細はatelier galleryページをご覧下さい。
こんにちは。
自然礼賛展の日程が決まりました。
12月2日(土)からスタートとなります。
最終日は16日までの予定となっておりますが、
まだ変更の可能性もあります。
前回は全日予約制でしたが、今回は初日のみになります。
オープン時間が13:00~17:00に変更になり短くなりました。
どうぞご了承ください。
初日のご予約は早速来週の11月3日(金)13:00からとなります。
今のところ1時間ごと6名さまの予定です。
ご予約、詳細等は、atelier galleryページをご覧下さい。
さて、今回は「枯葉枯色」というテーマです。
この数年の緑が多く残る葉から、
時計の針を少しだけ進めて、
枯れ色が増え始めた頃で時間を止めてみました。
ぱっと見は気がつかないかもしれません。
初期の頃はだいぶ枯れさせていましたので、
その当時の印象から、枯れたら色彩が少なくなると思っていましたが、
逆に多彩に見えるのは不思議な感覚でした。
植物は日本にしか自生していない日本固有種を選びました。
なかなか良いラインナップが揃ったのではないかと思います。
前回は全作品をartページで少しずつアップしていきましたが、
今回は間に合わないと思いますので、
一部の作品のみの掲載になるかと思っています。
カテゴリー:exhibition
投稿日:2023年10月28日 22:22

こんにちは。
来週末から名古屋haseさんでの展覧会が始まります。
haseさんも昨年10周年を迎えまして、
僕らの展覧会も4回目となります。
定期的に継続して展覧会を開催しているのは、
このhaseさんと香川の+106さんの2ヶ所になりまして、
両方とも空間制作をしている場所です。
こういった関わりの深い場所で展覧会を継続して出来るということは、
とても有り難いことです。
以前まではこういったところを増やしていけたらと思っていたのですが、
体力的な限界が来てしまって、
西荻窪のpoefuさんが最後の空間制作となってしまいました。
しかし、展覧会の軸となる場所というのは、
3ヶ所でも十分すぎるかなというところですので、
ちょうど良かったのかなと思っています。

前回は18点くらいの出展でしたが、
今回は22点を予定しております。
色入れを変えまして、より枯れ色に見えるようになっております。
朽ちていく感じが強く出ているのですが、
逆に色彩が豊かに見えるようになったのは不思議でした。
2025年に出版を予定しております「金属植物図鑑」に掲載する予定で、
撮影を終えている植物たちになります。
大ちゃんは山びこに加えてsteel objectも出展します。
haseさんは名古屋駅からも近くて徒歩で行ける場所にありますので、
お近くにお越しの際にはお立ち寄り下されば幸いです。
名古屋の皆さま、この度もどうぞよろしくお願いします。

モリソン小林と中村大介
会期:2023年10月7日(土)〜14日(土)初日12:00~16:30、他12:00〜18:00
ピアニストの上柿絵梨子さんのライブ
10月7日(土)17:00〜
会場:hase
名古屋市中村区名駅5-10-7 花車ビル中館1F
052-414-5465
hasegallery@gmail.com
カテゴリー:exhibition
投稿日:2023年9月29日 12:22

こんにちは。
+106さんでの2人展は無事会期を終えました。
ご来場くださいました皆さまありがとうございました。
今回で個展、三人展、個展、二人展と四回目の展示となりまして、
諸々心配なことが多かったのですが、
変わらず足を運んでくださいましてありがとうございます。
次回は2025年を予定しております。
香川の皆さま、+106さん、引き続きどうぞよろしくお願いします。
さて、2023年はあっという間に7ヶ月が過ぎようとしています。
日照り熱々、エアコン冷え冷え、作業蒸し蒸し、
日照り熱々、エアコン冷え冷え、作業蒸し蒸し、
この負のループから早く脱したい日々が続いております。。。
展示の予定といたしましては、
10月7日から名古屋駅のhaseさんで二人展、
11月にatelier galleryにて個展、自然礼賛を開催する予定となっております。
カテゴリー:exhibition
投稿日:2023年7月23日 14:36



こんにちは。
+106さんでの二人展が6月24日土曜日より始まりました。
今回はフレームの作品をはじめ石ベースの立体作品、
TARO賞で出展した朝顔と椿のリメイク作品を出展しています。



大ちゃんは山びことsteel objectシリーズを出展しています。
steel objectは彫刻やアクセサリーなどの台としても良いですが、
ただそっと置くだけの物体として制作しています。
こちらのシリーズは作家さんからも好評ですので、
近くon lineでもアップしていく予定です。




– Morison Kobayashi & Daisuke Nakamura Exhibition –
会期:2023年6月24(土)- 7月16日(日)11:00-18:00
*7月3・4・5・10・11・12日はcloseですのでお気をつけください
会場:+106 香川県高松市屋島西町2453-20
Instagram : plus106
+106のお二人、
そして香川の皆さま、
この度もどうぞよろしくお願いします。
カテゴリー:exhibition
投稿日:2023年6月25日 14:48

こんにちは。
ソメイヨシノが開花しました。
ハクモクレンも綺麗ですね。
鎌倉の長谷の現場に通っていますが、
暖かくなり、いよいよ混雑が激しくなってきまして、
平日でも渋滞が発生するようになりました。。
まだまだ夏までかかりそうですので、
作業以外のことが心配になってきた今日この頃です。。
さて、先週3月10日から蔵前のsunny cloudy rainyさんにて、
special sourceの3人展が始まっております。
2015年に設計制作施工をいたしましたお店になります。
8周年を記念いたしまして、一人8点ずつの出展となっております。
お近くにお越しの際には、お立ち寄り下さいませ。


-SUNNY CLOUDY RAINY8周年企画-
「special source展 モリソン小林 中村大介 高里千世」
会期:2023年 3月10日(金)~ 3月26日(日) 12:00~18:00
会場:SUNNY CLOUDY RAINY 東京都台東区蔵前4-20-8 東京貴金属会館2階
https://sunnycloudyrainy.com
カテゴリー:exhibition
投稿日:2023年3月18日 22:17

こんにちは。
大阪での二人展が始まりました。
久しぶりの出張展示となりまして、
相変わらずバタバタと落ち着かない感じでしたが、
初日にご来場下さいました皆さまどうもありがとうございました。
上柿さんと新村さんのライヴも素晴らしかったです。
ありがとうございました。
関西ではmina perhonenさんの京都店で、
僕も中村もそれぞれ個展を開催しておりましたが、
かなり馴染みがない土地柄ですので、
作品をというよりはguriguriさんとのこの5、6年のつながりを大切にして、
展示をしておきたかったというところでした。
昨今市場では様々なものが値上がりしておりまして、
あらゆる方面に影響が出始めていることを実感する機会が多い中、
こういった遠征での展示の場所を増やしていくことは、
急速に難しくなってきていると感じます。
僕が継続できている土地は、香川高松と名古屋のみというところですので、
今回の新しい土地で根を張ることができるといいなと思います。
どうぞよろしくお願いします。


カテゴリー:exhibition
投稿日:2022年11月20日 14:31

こんにちは。
9月を迎えました。
平地では朝晩が涼しくなってきまして、
山頂では初氷が観測される季節となりました。
草紅葉も始まったようです。
登山シーズンもいよいよ終盤を迎えています。
IDEE TOKYOさんでの「北アルプス」展が始まりました。


作品の性質上、白い壁が多い空間は難しいなと思っていますので、
今回は前回と少々変えまして、
博物館のような展示を心がけました。
6週間と大変長い会期をいただいております。
お近くにお越しの際はお立ち寄りくださいませ。

金属植物個展
「北アルプス」
会期:2022.9.2 fri ~ 10.11 tue open 10:00 ~ 21:00
会場:IDEE TOKYO
東京駅構内グランスタ東京B1Fスクエアゼロエリア48番
03-5224-8861
INSTAGRAM:ideetokyo

会場の出入り口にてアンケートへのご記入をお願いできればと思います。
ご記入を終えました用紙は、高里が制作した巣箱へご投入くださいませ。
カテゴリー:exhibition
投稿日:2022年9月3日 12:03


こんにちは。
真っ赤な空間に緑です。ハレーションがすごいですね。
昔、映画館でジョーズ3を観た時に、
右側が赤で左側が緑のメガネを掛けましたが、
眼がチカチカしながら一日中作業してみて、その時のことを思い出しました。
そもそも立体なのに、3D感がハンパありません。
この展示は、岡本太郎賞と敏子賞という2つの賞を受賞した作家に与えられる展示です。
個展ではなく、太郎さんとの二人展になりまして、
対峙するといいますか、バトルをするような展示が求められます。
今回の展示では太郎さんのキャンバスに直接根っこやツルが触れています。
多分ダメだろうなと思いましたが、
展示のコンセプトのくだりが評価されて許可されました。
細かいことはいいよ、面白いからやろうと、
太郎もそう言うよ。
館長の平野さんは言って下さいました。
TARO賞は現代アートのアワードの中でも、
他とは全く違う概念で、フェアでブレがないんだなと改めて思いました。

TARO賞の制作を開始したのが2020年の6月、
2年に及ぶ取り組みもようやく終わりを迎えます。
振り返ると、一番嬉しかったのは入選の通知が届いた日で、
受賞後に作家さんやギャラリストと話す機会があって、
それからはいろいろずっとしんどかったです。
現代アート、コンテンポラリーアートの世界は、
作家もギャラリーも批評家も、より上の評価を求めています。
普通の人々に作品が売れることよりも、
芸術美術に精通し影響力がある5名に評価されるために、
作品を作るべきという考えが主流です。
ギャラリストもより上のアートフェアへ、
批評家もより上の作家の批評や大きな媒体へ、と。
僕には上というものが何か、
評価という概念がさっぱり分かりませんでした。
評価されたいと思うことはごく普通のことで、
良いことだと思います。
この世界でずっと頑張っている人たちを尊敬しました。
同時に、僕にはちょっとキツそうだなと思いました。
実際に体感してみないと分からない世界でしたから、
貴重な経験ができました。
近頃は持病のヘルニアで体力的に厳しくなってきまして、
長距離の車での移動や、
高い標高を目指す登山が難しくなってきてしまいましたが、
それでも何とかひとつひとつの植物たちに会いに行きます。
この子にはこれからどんな未来が待っているんだろう、
100年200年とずっと守られていてくれるといいな、
そんなことを考えながら植物を見ています。
自分にとって評価や芸術的な価値は、
大切にしてもらうことや、
少しでも先の未来へ残してもらうためには、
あった方がいいと思うくらいのものです。
他者の評価で判断されない人にとっては、
不必要なものかもしれません。
記念館のグッズショップにフレームの作品が飾られています。
ホワイトキューブに囲まれた壁ではありませんが、
設営の作業を終えて、眺めてみて、
とても誇らしく思いました。
自分の作品をそう感じることは、
とても大切なことですね。
第24回岡本太郎現代芸術賞 岡本敏子賞受賞特別展示
岡本太郎 x モリソン小林
「根っこだ、伸びろ!」
会期:2022年6月8日(水)〜27(月) 火曜休館 10:00〜18;00
会場:岡本太郎記念館
南青山6-1-19 03-3406-0801
※TARO賞の時には、間違って記念館に向かわれた方々が続出しました。。
今回はくれぐれも向ケ丘遊園には行かないで下さい。
表参道駅を目指して下さい。
カテゴリー:exhibition
投稿日:2022年6月19日 15:48


こんにちは。
岡本太郎記念館での展示のDMが、
冨山庄太郎さんから送られてました。
題字は大ちゃんが書きました。
コンセプトはこの1年、高里と練りに練って、
記念館の平野館長さんにダメだしされ、
相次ぐボツを乗り越えて、ようやくGOとなりました。
今展では、太郎さんの絵画からたくさんの根っこやツルを生やします。
太郎さんの作品を含めたひとつのインスタレーション作品になります。
これで現代アートへのアプローチは一区切りになりますね。
南青山の記念館の隣には、かつてIDEEがありました。
僕が在籍していた頃に建てられ、
イベントの度に岡本敏子さんがご来店されていました。
懐かしいです。
ご縁て、本当にあるんですね。
あの時の若い子がねぇと、笑顔で迎えてくれそうで楽しみです。
第24回岡本太郎現代芸術賞 岡本敏子賞受賞特別展示
岡本太郎 x モリソン小林
「根っこだ、伸びろ!」
会期:2022年6月8日(水)〜27(月) 火曜休館 10:00〜18;00
会場:岡本太郎記念館
南青山6-1-19 03-3406-0801
※少数ですが、金属植物のフレーム作品の販売もございます。
※TARO賞の時には、間違って記念館に向かわれた方々が続出しました。。
今回はくれぐれも向ケ丘遊園には行かないで下さい。
表参道駅を目指して下さい。
カテゴリー:exhibition
投稿日:2022年5月26日 21:29