
こんにちは。
ソメイヨシノが開花しました。
ハクモクレンも綺麗ですね。
鎌倉の長谷の現場に通っていますが、
暖かくなり、いよいよ混雑が激しくなってきまして、
平日でも渋滞が発生するようになりました。。
まだまだ夏までかかりそうですので、
作業以外のことが心配になってきた今日この頃です。。
さて、先週3月10日から蔵前のsunny cloudy rainyさんにて、
special sourceの3人展が始まっております。
2015年に設計制作施工をいたしましたお店になります。
8周年を記念いたしまして、一人8点ずつの出展となっております。
お近くにお越しの際には、お立ち寄り下さいませ。


-SUNNY CLOUDY RAINY8周年企画-
「special source展 モリソン小林 中村大介 高里千世」
会期:2023年 3月10日(金)~ 3月26日(日) 12:00~18:00
会場:SUNNY CLOUDY RAINY 東京都台東区蔵前4-20-8 東京貴金属会館2階
https://sunnycloudyrainy.com
カテゴリー:exhibition
投稿日:2023年3月18日 22:17

こんにちは。
大阪での二人展が始まりました。
久しぶりの出張展示となりまして、
相変わらずバタバタと落ち着かない感じでしたが、
初日にご来場下さいました皆さまどうもありがとうございました。
上柿さんと新村さんのライヴも素晴らしかったです。
ありがとうございました。
関西ではmina perhonenさんの京都店で、
僕も中村もそれぞれ個展を開催しておりましたが、
かなり馴染みがない土地柄ですので、
作品をというよりはguriguriさんとのこの5、6年のつながりを大切にして、
展示をしておきたかったというところでした。
昨今市場では様々なものが値上がりしておりまして、
あらゆる方面に影響が出始めていることを実感する機会が多い中、
こういった遠征での展示の場所を増やしていくことは、
急速に難しくなってきていると感じます。
僕が継続できている土地は、香川高松と名古屋のみというところですので、
今回の新しい土地で根を張ることができるといいなと思います。
どうぞよろしくお願いします。


カテゴリー:exhibition
投稿日:2022年11月20日 14:31

こんにちは。
9月を迎えました。
平地では朝晩が涼しくなってきまして、
山頂では初氷が観測される季節となりました。
草紅葉も始まったようです。
登山シーズンもいよいよ終盤を迎えています。
IDEE TOKYOさんでの「北アルプス」展が始まりました。


作品の性質上、白い壁が多い空間は難しいなと思っていますので、
今回は前回と少々変えまして、
博物館のような展示を心がけました。
6週間と大変長い会期をいただいております。
お近くにお越しの際はお立ち寄りくださいませ。

金属植物個展
「北アルプス」
会期:2022.9.2 fri ~ 10.11 tue open 10:00 ~ 21:00
会場:IDEE TOKYO
東京駅構内グランスタ東京B1Fスクエアゼロエリア48番
03-5224-8861
INSTAGRAM:ideetokyo

会場の出入り口にてアンケートへのご記入をお願いできればと思います。
ご記入を終えました用紙は、高里が制作した巣箱へご投入くださいませ。
カテゴリー:exhibition
投稿日:2022年9月3日 12:03


こんにちは。
真っ赤な空間に緑です。ハレーションがすごいですね。
昔、映画館でジョーズ3を観た時に、
右側が赤で左側が緑のメガネを掛けましたが、
眼がチカチカしながら一日中作業してみて、その時のことを思い出しました。
そもそも立体なのに、3D感がハンパありません。
この展示は、岡本太郎賞と敏子賞という2つの賞を受賞した作家に与えられる展示です。
個展ではなく、太郎さんとの二人展になりまして、
対峙するといいますか、バトルをするような展示が求められます。
今回の展示では太郎さんのキャンバスに直接根っこやツルが触れています。
多分ダメだろうなと思いましたが、
展示のコンセプトのくだりが評価されて許可されました。
細かいことはいいよ、面白いからやろうと、
太郎もそう言うよ。
館長の平野さんは言って下さいました。
TARO賞は現代アートのアワードの中でも、
他とは全く違う概念で、フェアでブレがないんだなと改めて思いました。

TARO賞の制作を開始したのが2020年の6月、
2年に及ぶ取り組みもようやく終わりを迎えます。
振り返ると、一番嬉しかったのは入選の通知が届いた日で、
受賞後に作家さんやギャラリストと話す機会があって、
それからはいろいろずっとしんどかったです。
現代アート、コンテンポラリーアートの世界は、
作家もギャラリーも批評家も、より上の評価を求めています。
普通の人々に作品が売れることよりも、
芸術美術に精通し影響力がある5名に評価されるために、
作品を作るべきという考えが主流です。
ギャラリストもより上のアートフェアへ、
批評家もより上の作家の批評や大きな媒体へ、と。
僕には上というものが何か、
評価という概念がさっぱり分かりませんでした。
評価されたいと思うことはごく普通のことで、
良いことだと思います。
この世界でずっと頑張っている人たちを尊敬しました。
同時に、僕にはちょっとキツそうだなと思いました。
実際に体感してみないと分からない世界でしたから、
貴重な経験ができました。
近頃は持病のヘルニアで体力的に厳しくなってきまして、
長距離の車での移動や、
高い標高を目指す登山が難しくなってきてしまいましたが、
それでも何とかひとつひとつの植物たちに会いに行きます。
この子にはこれからどんな未来が待っているんだろう、
100年200年とずっと守られていてくれるといいな、
そんなことを考えながら植物を見ています。
自分にとって評価や芸術的な価値は、
大切にしてもらうことや、
少しでも先の未来へ残してもらうためには、
あった方がいいと思うくらいのものです。
他者の評価で判断されない人にとっては、
不必要なものかもしれません。
記念館のグッズショップにフレームの作品が飾られています。
ホワイトキューブに囲まれた壁ではありませんが、
設営の作業を終えて、眺めてみて、
とても誇らしく思いました。
自分の作品をそう感じることは、
とても大切なことですね。
第24回岡本太郎現代芸術賞 岡本敏子賞受賞特別展示
岡本太郎 x モリソン小林
「根っこだ、伸びろ!」
会期:2022年6月8日(水)〜27(月) 火曜休館 10:00〜18;00
会場:岡本太郎記念館
南青山6-1-19 03-3406-0801
※TARO賞の時には、間違って記念館に向かわれた方々が続出しました。。
今回はくれぐれも向ケ丘遊園には行かないで下さい。
表参道駅を目指して下さい。
カテゴリー:exhibition
投稿日:2022年6月19日 15:48


こんにちは。
岡本太郎記念館での展示のDMが、
冨山庄太郎さんから送られてました。
題字は大ちゃんが書きました。
コンセプトはこの1年、高里と練りに練って、
記念館の平野館長さんにダメだしされ、
相次ぐボツを乗り越えて、ようやくGOとなりました。
今展では、太郎さんの絵画からたくさんの根っこやツルを生やします。
太郎さんの作品を含めたひとつのインスタレーション作品になります。
これで現代アートへのアプローチは一区切りになりますね。
南青山の記念館の隣には、かつてIDEEがありました。
僕が在籍していた頃に建てられ、
イベントの度に岡本敏子さんがご来店されていました。
懐かしいです。
ご縁て、本当にあるんですね。
あの時の若い子がねぇと、笑顔で迎えてくれそうで楽しみです。
第24回岡本太郎現代芸術賞 岡本敏子賞受賞特別展示
岡本太郎 x モリソン小林
「根っこだ、伸びろ!」
会期:2022年6月8日(水)〜27(月) 火曜休館 10:00〜18;00
会場:岡本太郎記念館
南青山6-1-19 03-3406-0801
※少数ですが、金属植物のフレーム作品の販売もございます。
※TARO賞の時には、間違って記念館に向かわれた方々が続出しました。。
今回はくれぐれも向ケ丘遊園には行かないで下さい。
表参道駅を目指して下さい。
カテゴリー:exhibition
投稿日:2022年5月26日 21:29



こんにちは。
poefuさんでの大ちゃんとの二人展は、
無事会期を終えました。
ご来場下さいました皆さま、どうもありがとうございました。
poefuさんの窓周りの内外装は、
2020年春から今年にかけて制作施行しました。
什器や家具でも雰囲気ある空間にすることは可能ですが、
窓は光の変化を移ろいとして空間に与えてくれますので、
最も演出力のある場所だと思います。
poefuさんでは、そのことを改めて感じてもらえたのではないでしょうか。
現代アートの世界に行くのか、という問いを多くの方々から聞かれましたが、
今までの通り、特に何も変えようとは思っていません。
いつ沖縄に帰るかも分かりませんし、
今の自分たちに合わせて、出来ることをひとつひとつやっていくだけです。
いろいろな線引きや壁を作って、
格付けや優越を依り代にするトレンドがあるマーケットは多いのですが、
そこに合わせるほど自分たちは強くはないです。
限られた出会いやご縁に少しでも長く寄り添って行く方向性で、
創作に励んで行きたいと思っています。
カテゴリー:exhibition
投稿日:2022年5月25日 21:56

こんにちは。
+106さんでの「日本アルプス」会期が始まりました。
今展では北アルプス、中央アルプス、南アルプスに自生する植物を制作しています。
一番好きな山はどちらですか?という質問を良くいただきます。
月並みですが、今までに登った山はすべて好きになりました。
標高3000Mを超えるアルプスの高山も、
標高100Mに満たない鎌倉の山もまた登りに行きたいと思います。
とは言うものの、僕は植物に会いに山に登りますので、
やはり時間の関係もありまして、
たくさんの植物が自生している山に登らなければならないことの方が多くなります。
僕が一番植生が豊かだなと思うのは北アルプスの白馬岳になります。
次に南アルプスの北岳、北海道の大雪山、尾瀬、八ヶ岳の横岳の順です。
高山植物に限れば大雪山が圧倒的ですが、
山麓からの植生で見ると、白馬岳の方が豊富だと感じます。
そういう観点から総合的に判断しますと、
僕が一番好きな山は白馬岳ということになりますね。


morison kobayashi exhibition
「日本アルプス」
会期:2021.12.18 sat ~ 2022.1.9 sun
11:00 ~ 18:00
close:12.27 ~ 1.2
会場:+106
香川県高松市屋島西町2453-20 renown yashima 106
instagram:plus106

カテゴリー:exhibition
投稿日:2021年12月19日 21:29

こんにちは。
香川県をはじめ四国の皆さまお久しぶりでございます。
12月18日の土曜日から+106さんでの個展が始まります。
今回は「日本アルプス」と題しまして、
日本アルプスに自生する植物を制作しました。
白馬岳をはじめ立山、槍穂高連峰などを擁する北アルプス、
木曽駒ヶ岳を中心とする中央アルプス、
そして北岳、甲斐駒ケ岳、鳳凰山、光岳など、
個性的な山々が連なる南アルプスと、
この3つの山域の総称が日本アルプスというわけですが、
ここだけで実に多種多様な植生が見られます。
今展では、自然礼賛2021でもご好評をいただきました、
石シリーズも3点出展いたします。
実際に近い見え方となりますので、
高山の雰囲気を感じていただけましたら幸いです。
フレーム作品は22点、石作品を含む立体作品は8点の予定となります。


Anemone narcissiflora L.
白山一花
ハクサンイチゲ
キンポウゲ科イチリンソウ属
本州中部以北から東北の高山帯に自生します。
高山植物の女王はコマクサですが、
こちらは高山植物の王様でしょうか。
ハクサンイチゲを見て、ようやく高山に来たと思えるほど、
高山帯では必ず見られる種です。
風に揺れる姿はずっと見ていられるほど美しい花です。
size:w400h400d44/3.7kg


Dryas octopetala L. var. asiatica Nakai
長之助草
バラ科チョウノスケソウ属
北海道、北アルプス、南アルプス、八ヶ岳の高山帯に自生します。
ロシアの植物学者マキシモヴィッチの助手として、
多くの植物を採集した須川長之助さんの名前が付けられています。
高山の岩場に群生する矮小低木で、花弁は8枚です。
北半球のツンドラや高山帯に広く分布する種で、
北欧にシベリア、アラスカやロッキーでも見られます。
アイスランドの国花としても有名です。
size:w220d220h230/4.0kg

morison kobayashi exhibition
「日本アルプス」
会期:2021.12.18 sat ~ 2022.1.9 sun
11:00 ~ 18:00
close:12.27 ~ 1.2
会場:+106
香川県高松市屋島西町2453-20 renown yashima 106
instagram:plus106
カテゴリー:exhibition
投稿日:2021年12月12日 19:34

こんにちは。
自然礼賛2021、無事会期を終えました。
ご来場下さいました皆さま、どうもありがとうございました。
予約制という制約がある中で、
前回を上回るご来場ということに驚いております。
この一連のCOVID-19情勢が落ち着いた状態になったことが大きかったのでしょうか。
2年間クローズしていたこともあり、
会期が非常に長く感じまして、非常に疲れました。。

次回の自然礼賛は2023年を予定しています。
たくさんの改善点が出てきましたが、また予約制でいきます。
改善できないようなデメリットはほとんどありませんでした。
来年2022年に何回かオープンするatelier galleryでいろいろと伺いながら、
また2023年になってからご予約の手順などを考えていきたいと思います。
それでは、次回は12月18日からという年末年始に開催されます、
香川県高松市の+106さんでの展示についてお伝えします。
カテゴリー:atelier gallery,exhibition
投稿日:2021年12月3日 21:37

こんにちは。
自然礼賛2021、会期後半になりました。
いやいや、長いですね。。
今日辺りで終了という案もありました。
久しぶりのギャラリーオープンということで、
もう1週間プラスしましたが、息切れしております。。
今回の作品はすべて絶滅危惧種です。
ワンシーズンで見て来れるようなものではなく、
何年もかかってのこの点数となっています。
次にこのテーマでとなると、
4、5年くらいはリサーチの時間を必要としますので、
しばらくはお待ちくださいませ。

自然礼賛 2021
「絶滅危惧植物」
会期:2021年11月6日(土)〜21日(日)
休廊日:10日(水)、18日(木)
会場:special source atelier gallery
川崎市高津区久地4-11-46
※ご予約受付は終了いたしました。
たくさんのご予約どうもありがとうございます。
artページに全作品を掲載しています。
よろしかったらそちらもご覧下さい。

1階の山びこもごゆっくりご鑑賞くださいませ。
カテゴリー:atelier gallery,exhibition
投稿日:2021年11月14日 21:39