

こんにちは。
TARO賞を観に行ってきました。
過去にないくらい印象的なTARO賞でした。
今年は太郎賞敏子賞の該当者が選ばれませんでした。
これはなかなか珍しいことです。
この賞に携わってこられた方々にとっては、
それだけ特別な思い入れのある賞ということを、
改めて感じる出来事でした。
美術紙などによると、長引くコロナ渦の影響が出ているのではないかと。
就業環境の悪化やアートマーケットの需要の冷え込みなどなど、
さすがにもうコロナ渦も4年目ということで、
かなり体力を消耗させられているというのが、
今回のTARO賞の元気のなさの原因だそうです。
アーティストを目指す人だけではなく、
アーティストを維持する人にとっても、
厳しくも長い冬といえるのかもしれません。
アートマーケットには百貨店だけではなく、
様々な業種の企業が参入し始め、
コロナ前からかなりの活況を見せていましたし、
コロナ渦でもアートフェアの来場者や売上げが、
最多を更新したというニュースがあったように記憶していましたが、
実情はマーケット全体がそこまで潤っているかどうかといったところでしょうか。
人気のあるアーティスト、大御所の方々などに偏っていて、
それ以外の大半の作家が、未来への夢や、
モチベーションを持ち続けられない状況なのかもしれないです。
そんな市場操作の介入ができない場所には、
何か心が安らぐ、清らかさがありますね。
たとえパワー不足と揶揄され、
大きな賞を与えられなかったとしても、
僕にはすべての作品が価値のあるものに見えました。
ボリュームに重きを置く傾向というのはあるかと思いますので、
元気がないといえば、その視点からですとそうなのかもしれませんが、
良いなと思う作品は、例年通りくらい見ることができました。
その時代の動き、のようなものをダイレクトに感じられるのは、
こういったTARO賞のような、
剥き出しの実像があるからなのかもしれません。
カテゴリー:未分類
投稿日:2023年3月26日 16:25

こんにちは。
3月を迎えました。
花粉が大量に飛散しているせいか、
景色が黄色っぽく見えるのは気のせいでしょうか。。
小学館から出版されている雑誌サライのweb判の、
花人日和というページに記事が掲載されております。
結構な長文記事となっております。
お時間ございましたらお読み下さいませ。
https://serai.jp/kajin/1112638
カテゴリー:未分類
投稿日:2023年3月5日 15:02

僕のテント一泊でのバックパッキング重量は、
テントや寝袋、着替えや雨具、防寒着などのベースウェイトで5kgくらい、
そして食料、水などが加わり7〜8kgほどになります。
これプラス撮影機材となるわけですが、
これが年々しんどくなってきております。。
10年ちょっと前の発売当時最軽量だった、
フルサイズデジタル一眼カメラとレンズおよそ3本で2.2kg、
いつか写真展をとの思いを込めて中判フィルムカメラ67判1.3kgを、
おまけに三脚も必須でトータル4.5kgという、
本当に毎回毎回持つ度にガッカリする装備です。。
ワンゲル部の学生からしたらそんな12kgくらいで、と嘲笑されそうですが、
もうこの辺りでギブアップでございます。。
それにしても、この10年あまりのデジタルカメラの進化は著しく、
スペックオーバーな感じで困りますね。
要らない機能をなくしてもらえれば相当軽くなるんじゃないかと、
素人目には見えるのですが、
万人に受け入れてもらわないと成立しないのでしょう、
個人的に残念なカメラが多いです。
そんな中で山で必須な防塵防滴と35mmサイズという枠の中で、
何とか行けそうなモノが見つかりまして、
カメラもレンズも今までの半分の重量になります。
しかもスペックがかなり上がります。
これで決まりか、というところで、
そもそもフィルムカメラ一本でいいのではとか、
フィルムカメラは中判である必要があるのかとか、
bigminiとか写るんですとか、
コンパクトデジタルでも良くないか、という意見も出てきて、
暗礁に乗り上げております。。
この時代ですから、デジタルカメラだけで良いのではと、
思う人の方が圧倒的に多いと思うのですが、
何かが違うのです。フィルムにしか出せないものがあるのです。
だからフィルムカメラは必須です。
そうなるとデジタルも必要な訳です。
デジタルでしか撮れないものがあるからです。
それでいて、画質は眠たいとガッカリする訳です。
大変ですね。現代に生きるということは。。
iphoneまでもあるというのに。。。。
なんとか夏が来るまでには決めないといけません。
カテゴリー:未分類
投稿日:2023年2月26日 23:04

こんにちは。
今年は鎌倉に通っています。
長谷駅の近くです。
スチールドアなどでお手伝いをさせていただいています。
小学校から神奈川県ですので、何度も訪れているのですが、
何遍来てもいいですね。
空気が滞留しないからなのか、
それとも何か特別な磁場があるのか分かりませんが、
自分にとってとても落ち着く場所です。
山は低いなりにいい山がけっこうあるのですが、
どうも登る人が少ないみたいでして、
道が見えないくらい草が生い茂っていて、
危険な生きものが蠢いています。
何と言うか、人間界とあっちの境目、
もしくは出入り口的な感じが漂っています。
鎌倉は霊場なのでしょうか、単にケモノが多いだけなのでしょうか。。
それでもここのものの怪たちは、
みんなどこか愛嬌があって優しい種族のような気がしています。
仕事を納めた後も通い続けたいですね。


カテゴリー:未分類
投稿日:2023年2月24日 21:52

梅花黄蓮が咲く季節になりました。
春はもうすぐ、花粉ももうすぐです。。
梅花黄蓮といえば牧野富太郎博士が愛した花として有名ですが、
学名にはMakinoとは記されていません。
命名されたのは19世紀、おそらく1840年から1860年代頃で、
オランダの植物学者フリードリヒ・アントン・ヴィルヘルム・ミクェルが名づけました。
ミクェルはオランダ国立植物標本館の館長を務めた人でしたが、
海外へ採集に出向くことはなかったそうですので、
日本にしか自生していない日本固有種の梅花黄蓮の標本を、
どうやって手に入れたのでしょうか。
時代は江戸末期の日本が大きく変わろうとしていた頃になります。
長崎に来ていた採集家が運んだのでしょうか。
その頃に日本にいて、植物学に精通していた人物と言えばシーボルト。
シーボルトが来日していたのは1820年代と1860年頃で、
このどちらかの来日時に採集されたものかもしれません。
12,000点以上の植物標本を持ち帰ったようですので、
オランダの著名な植物学者が手分けして分類、命名する流れで、
ミクェルの手に渡ったものと思われます。定かではありませんが。。
日本の植物を日本の植物学者が命名していくのは、
残念ながらもう少し後になってからになるんですね。
牧野先生が誕生された1862年頃は、
山野の至る所で群生していたようですが、
それから160年が過ぎた今では、
なかなか見かけない花になってしまいました。



梅花黄蓮
バイカオウレン
Coptis quinquefolia Miq.
キンポウゲ科オウレン属
本州の福島県以南及び四国に分布
山地から亜高山帯の針葉樹林林床などに自生します。
雪解けが始まるまだ緑の芽吹きを探すのに苦労する土色の景色の中に、
小さいけれど瑞々しい緑の葉を広げ、
真っ白できれいな萼片を開くこの花には、
牧野先生をはじめ、多くの人々が魅了されてきたのでしょう。
私もそのひとりです。
大ちゃんは通り過ぎましたけれど。。
カテゴリー:未分類
投稿日:2023年2月12日 16:58

この足跡は誰のものですかね。

カテゴリー:未分類
投稿日:2023年1月29日 21:25


冬ですね。
極寒です。
そんな中、神奈川の生藤山と山梨の高川山に登ってきました。
どちらも標高1000M弱の低山ですが、
なかなか気持ちのいい登山となりました。
高川山は道の駅都留から歩いたのですが、
なかなかいいですね、この道の駅都留。
ここから歩いて登れる山がもう一つあるのを知りまして、
次回はその九鬼山という同じくらいの標高の山に登ってみようと思っています。
冬場は山梨の低山歩きが多くなっていまして、
いよいよ山梨百名山の全山登頂が現実味を帯びてきたというところ、
諸々バタバタとし始め、
次回はいつになるのやらと溜息が混じる今日このごろです。
カテゴリー:未分類
投稿日:2023年1月23日 22:51

こんにちは。
北アルプス展でのアンケートの結果ですが、
1番は牧野富太郎と日本の植物学者でした。
次いで北海道、星野道夫が見たアラスカ、
そしてなんと山びこ山怪伝説の山と植物が入り、
リンネと17世紀、世界の希少種、絶滅危惧種、南アルプスと続きました。
皆さまから多数の激励のお言葉を頂戴いたしました。
ありがとうございました。
大阪guliguliさんにて11月19日からの「日本の植物と山びこ探訪」では、
山びこ伝説にまつわる4つのお話しと、
山のこぼれ話と題しまして、山の都市伝説、山の戦利品、
高山の小さな樹木、イレギュラーに惹かれる訳、
絶滅種の誇りの5つのお話しも展示いたします。
来年は+106さん、haseさんと同じ二人展が続きますので、
このあたりのお話しは、新編も含めて展示していけたらと思っています。
カテゴリー:未分類
投稿日:2022年11月6日 13:31

こんにちは。
10月のateliergalleryオープンは無事終了しました。
ご来場くださいました皆さまありがとうございました。
来月11月は「日本の植物と山びこ探訪」と題しまして、
大阪では初めてとなります展覧会に向かいます。
車に作品を積んで行きますので、
池田市は兵庫県寄りにありますから、結構なドライブになりそうです。。
会場のguliguliさんは造園業を営んでおられまして、
植物には精通なさっており、
広い中庭を見るとそれがとても良く分かります。
また、建物にはカフェや宿泊施設もあります。
今回、広いギャラリーでどう見せようかと色々思案中です。
初めてということもありまして、
あまり多くの作品をご用意するのは勇気がいりますから、
なかなかまとまっていない状況です。
初日には、ピアニストの上柿絵梨子さんと、
バイオリニストの新村隆慶によるライブがあります。
お二人とも長く交流がありまして、
ずっと前からこのような機会を伺っていました。
実現できてとても嬉しいです。
大阪の皆さまどうぞよろしくお願いします。

カテゴリー:未分類
投稿日:2022年10月23日 15:53

こんにちは。
9月のateliergalleryにご来場くださいました皆さま
天候不順の中どうもありがとうございました。
今月10月もオープンいたします。
20日木曜日から22日土曜日の3日間になります。
そして11月は大阪府池田市のguriguriさんでの展示、
「日本の植物と山びこ探訪」というタイトルになりました。
大阪の皆さまどうぞよろしくお願いします。
詳細はまた後日お知らせします。
カテゴリー:未分類
投稿日:2022年10月11日 22:26