池袋

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

2005年からお店の設計制作施工を行っている池袋のhappy veryさん。

 

4店目の場所を3年前から探して物件を何度も内見してきましたが、

 

本店の近くで良い場所がようやく見つかりました。

 

大工さん水道設備屋さん電気は僕のおじさんと現場打ち合わせや、

 

その後消防署に防災設備などの指示を受けに行ったり、

 

保健所の書類をもらったりと、諸々せわしい日々となっております。

 

もう新規の仕事は受けていないのですが、

 

付き合いが長いクライアントさんの依頼はなるべく受けるようにはしています。

 

内装全般はなかなかできなくなっている中で、

 

今回はすごく久しぶりの工事になるのでどうなることやら。。

 

今年は暑さに加えて、体力的にもハードな夏になりそうで怖いです。。

 

 

 

 

 

サーバーメンテナンス

 

サーバーメンテナンスのため、

 

お問い合わせなどのメールが届かない場合がございます。

 

特に今までにメールでのやり取りをされていない新規の方は、

 

ほぼ届かない状況になっております。

 

2日間お待ちになっても返信がない場合は、お電話0448130783か、

 

instagramのspecialsource_atelierまでメーセージをお願いします。

 

お電話の場合はメールアドレスをお伝えください。

 

アドレスが不明ですとご連絡することができません。

 

どうぞよろしくお願いします。

 

 

 

鳥海山

 

 

 

 

 

東北の山々は麓からブナの森が広がり、

 

たおやかで優しく、

 

標高もそれほど高くないのに森林限界が低いため、

 

短い工程で高山植物を見ることができる。

 

そのためなのか、

 

飲食が提供されるような山小屋はとても少なく、

 

避難小屋が多い。

 

幕営場も飯豊連峰や朝日連峰の山深い場所にしかなく、

 

私はもっぱら車中泊をしながらの山旅を楽しむ。

 

車中泊山行の利点は、パッキングの重量などを何も考えずに、

 

食料やカメラ機材やらをたくさん車に積み込んでいけるところにある。

 

下山の後の温泉は楽しみだし、

 

食事はフリーズドライではなく、

 

食べたいものが食べれるのも良い。

 

三脚があるから満天の星空を撮影することもできるし、

 

夜明け前に出発して森が少しずつ目を覚ます、

 

あの独特の清らかな香りに包まれるのもまた良い。

 

 

数多の東北の山々の中で、

 

私が好んで目指すのは、

 

やはりそこにしか自生しない希少な特産種がいる

 

飯豊連峰や早池峰山、鳥海山になる。

 

鳥海山はチョウカイフスマやチョウカイアザミなどの

 

特産の絶滅危惧種が多く、

 

お花畑も植生が豊富、

 

ブナの森から草原の石畳に青々とした池、

 

雪渓を横切り岩稜帯を登ると、

 

雲海の上をゆく稜線の先に日本海が広がる。

 

山伏が行き交い、麓の秋田も山形ものどかで美しい。

 

なんとも贅沢な山旅が待っている。

 

 

 

 

and wander

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

少し先になりますが、次回の展示のお知らせになります。

 

アウトドアブランドのand wanderさんの丸の内店にて、

 

11月に大ちゃんとの2人展になります。

 

登山に深く関わっているところでの展示を切望していたということもありまして、

 

随分長くかかりましたが、ようやく来ましたといったところです。

 

加えて、デザイナーさんが大ちゃんの20年来の友人でして、

 

キュレーションが森岡書店さんの運営に携わる方であったりと、

 

何かと縁あってつながったというところです。

 

 

 

今のところ会期は11月2日(土)〜24日(日)と、

 

長めになっております。

 

この期間中の11月19日(火)〜24日(日)には、

 

高里の個展が森岡書店さんで開催の予定です。

 

まだまだ先ですが、合わせてご覧下されば幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

立春を過ぎました。

 

先週は雪から始まってなかなか寒い一週間でした。

 

 

 

僕は過去の映像の色がはっきりしていないものですから、

 

今までで1番の白さは今見てる白になってしまいます。

 

ものすごくどんよりした曇り空でも、

 

昨日見た青空よりもきれいに澄んでいるように見えてしまいます。

 

イメージを写真のように上手く焼き付けられないのかもしれません。

 

見てきた雪の中では先週の雪が1番白かったですし、

 

それよりも今日使ったコピー用紙の方が白く感じます。

 

色は常にアップデートされていて、

 

過去の映像はどんどん色を失っていきます。

 

特に白は顕著です。

 

ずっと白いままで居続けるものは何だろうとふと思いました。

 

 

 

 

 

 

無題

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

早いもので1月もそろそろ終わりというところですが、

 

このところの乾燥がすごくてドアノブを触るのが怖くて仕方ありません。

 

 

 

さて直近のスペソーのスケジュールですが、

 

2月までは鎌倉長谷にオープンするtamaki niimeさんの店舗につきっきりです。

 

この1年毎月鎌倉に通っていますが、改めて良いところです。

 

小学生から神奈川県に住んでいるのに今さらながら気づかされました。

 

 

 

atelier galleryは3月にオープンする予定です。

 

その次は4月の最終週から5月のあたまあたりになるか、

 

連休を避けて5月中旬になるかというところです。

 

いずれも常設展の予定です。

 

 

 

また、3月1日から愛媛県の大洲市で高里と大ちゃんとの3人展があります。

 

20日からは場所を少々移動して、

 

大三島というところにできる新しいギャラリーでの展示になります。

 

3月20日がオープンということです。

 

高里がお世話になっておりますギャラリーワッツの山本さんが関わられています。

 

先方より詳細が来次第atelier galleryページにてお伝えします。

 

 

 

以上が直近の予定です。

 

 

 

 

 

 

 

2024

 

 

 

 

 

1月はどんどん寒くなっていきますが、

 

昼は少しずつ長くなっていきます。

 

空は寒い日は澄んでいて、暖かいと霞む日が多くなります。

 

今年も気温が高い日が多くなるのでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

haseさんでの2人展は無事会期を終えました。

 

haseの皆さま、ご来場下さいました皆さまどうもありがとうございました。

 

名古屋はhaseさんで4回目、以前にcarafeさんで3回ということで、

 

2011年から通算7回目の展示となりまして、

 

最も多い地域となっております。

 

しかしながら、名古屋は地元色が強く、地元の作家さん以外、

 

外様には厳しいと言われているようでして、

 

僕らも例外ではないらしいです。初耳でした。

 

haseさんのご尽力があり、今までも感じることはなかったんですが、

 

いつ頃からなのか気になる情報です。

 

気にせずに次回も来れるといいなと思います。

 

 

 

 

暑かった季節からひと月ほど進んで、

 

だいぶ秋も深まってきたようです。

 

4回目を迎えます「自然礼賛」が近づいてきました。

 

12月の2日土曜日から開催の予定で進行中です。

 

前回同様11月開催を目指していましたが、

 

先週末まで開催が決められない諸事情がありまして、

 

準備期間をしっかり取るために12月となってしまいました。

 

諸々ご多忙な時期となりまして、大変心苦しいのですが、

 

どうぞよろしくお願いします。

 

詳細は決まり次第、後日お伝えします。

 

 

 

 

 

 

 

ビリビリッ

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

高里の個展のお知らせです。

 

来週金曜日から南青山のギャルリーワッツさんにて、

 

新作絵画と合わせまして、

 

少数しか刷れませんでしたが、

 

作品集「ビリビリッ」を出版いたします。

 

 

 

今回の新作絵画は、

 

「ビリビリッ」に掲載されている絵画を元に制作されています。

 

要するに、作品集の作品をビリビリッ破いて、

 

貼って、剥がして、ビリビリッして、描いて、

 

を繰り返して出来上がった絵画作品となっております。

 

すなわち、作品集の絵画はすでに存在しておらず、

 

新しい絵画の素材となって生まれ変わっているということになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この数年、夜な夜なビリビリッと試行錯誤を繰り返し、

 

ようやく日の目を見ることができます。

 

作品集「ビリビリッ」の制作にご尽力くださいました荒澤さま、

 

大変お世話になりました。ありがとうございます。

 

本当にお疲れさまでした。

 

 

 

絵画についてや作品集「ビリビリッ」についてなど、

 

諸々ご紹介したいところですが、

 

実際にご覧いただきたく思っております。

 

お時間ございましたら是非お立ち寄り下さいませ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高里千世 個展「ビリビリッ」

 

2023.9.29 fri  – 10.4 wed   12:00 – 19:00

 

sat & sun  12:00 – 18:00

 

Lastday  12:00 – 17:00

 

 

 

ギャルリーワッツ

 

港区南青山5-4-44 ラポール南青山#103

 

03-3499-2662

 

https://www.wa2.jp

 

instagram @galeriewa2

 

 

 

specialsource HP内on lineページにて、

 

作品集「ビリビリッ」の販売を予定しております。

 

A4サイズ、166ページのフルカラーになります。

 

遠方の皆さまにも是非ご覧いただきたいと思っております。

 

詳細は後日onlineページにて掲載いたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

薄雪草

 

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

それなりの標高がある登山口で33℃。

 

しんどい猛暑日の登り。

 

風が吹き抜ける場所に出ると、

 

薄雪草の群落が涼しそうに揺れていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 2025年1月
    « 12月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
  • 新着記事

  • カテゴリ

  • 過去ログ

  • 画像及びテキストの無断使用は固くお断り申し上げます。

    Copyrights©2012 All rights reserved by special source & hot stuff associates