遥かなる彼の地へ 3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏がくれば思い出す風景といわれますが、

 

確かにここに来ると、日本の夏の原風景への郷愁を感じます。

 

遥かなる悠久のときを超えてなお佇む、

 

思い思いの美しい記憶が、そう思わせるのかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遥かなる彼の地へ 2

 

 

 

 

 

遥かなる彼の地にて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熱帯のスイレンとは比べものにならないくらい小さなヒツジグサ。

 

見頃は日差しが厳しい未の刻。

 

涼しい顔をして、気持ち良さそうに浮いている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

螺旋階段のように花をつけるネジバナ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

湿原の草むらの中にひっそりと咲いている朱鷺草。

 

この花といいネジバナといい、野生ランの放つスペシャル感はやはり素晴らしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どこまでも続いていく道。

 

途絶えることのない生命の躍動。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遥かなる彼の地へ

 

 

 

 

 

遥かなる彼の地へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目の前に百名山が二山あっても登る気にさせてくれない。

 

ここは、老若男女万人がラブアンドピースになれる場所。

 

 

 

 

 

 

 

 

深い森

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

深い霧に覆われているときの森は、

 

ふうっと一息をついていて、どことなく落ち着いている感じがします。

 

体全体に細かいミストを浴びて、緑もつややかに見えます。

 

苔のむす林床では、小さな菌類などの生きものたちも、

 

このひとときにくつろいでいるように思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山荘の午後

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平日の午後14時を過ぎても、この鍋割山荘ではひっきりなしに登山者がやってきて、

 

名物の鍋焼きうどんを注文していきます。

 

グレーのプラスチックラジオカセットから山口百恵が流れる山荘は、

 

田舎の本家にでも来たかのような錯覚を覚えさせてくれます。

 

登山口から4時間以上の結構な急登を歩いてきてこの雰囲気ですから、

 

季節を問わず、この鍋焼きうどんがどうしても食べたくなってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月のatelier galleryにお越しいただいたHさんとAさんと、

 

山の話で盛り上がりました。

 

僕は植物を作る際に、画像では花を正面から写したものしかなく、

 

裏の萼片や葉のつき方、土中からの出方、そして枯れ方などがわからないため、

 

野山に行って観察するところから登山につながっていきました。

 

山の楽しみ方はそれぞれありますが、

 

登るのがどんなにきつくても、また登りたくなるのは皆さん共通なんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春山の花

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年はお花見が出来なかったので、

 

みんなで山桜のお花見を兼ねて丹沢の山を登ってきました。

 

今年の大雪の影響で遅れていた春も、

 

この辺りではようやく訪れはじめていました。

 

山の新緑が眩しい季節は、もうすぐそこまで来ているようです。

 

 

 

 

 

早春

 

 

 

 

 

 

 

良く晴れた日曜日。

 

午前中に仕事を片付けて、近郊の山へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

登れども春の足音は遠く、樹々はまだモノトーンのまま。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

登ること40分。

 

気付けばあっという間に白く輝くお馬さんのお尻。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日暮れ近くの山頂。

 

こんな時間でも茶屋にはたくさんの人が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

霞む彼方には奥道志の山々と富士山。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山の日暮れは早く、空はすぐに青みを失う。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下山すると猿たちが山へ。

 

 

 

大雪に見舞われた山々の春の訪れは、いつもよりも遅いようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Fog of silence

 

 

 

 

 

 

山の中で霧に覆われてしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

自分の息づかいと雪を踏みしめる音しか聞こえません。

 

 

 

 

 

 

 

 

すべての生き物たちの気配すら飲み込んでいくようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この世界に他に誰もいなくなってしまったかのような錯覚さえ覚えた、

 

静寂に支配された時間でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

snow hike

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪山の帰り道ほど退屈な時間はないのかもしれませんが、

 

詰め込み過ぎの日常に慣れてしまっている心身にとっては、

 

これ以上ない時間なのかもしれません。

 

お役御免の重いカメラをザックにしまいこんで、

 

何も考えずただ静かに呼吸しながら、

 

一歩一歩脚を運ぶことだけを考えて山を下りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 2024年5月
    « 4月    
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
  • 新着記事

  • カテゴリ

  • 過去ログ

  • 画像及びテキストの無断使用は固くお断り申し上げます。

    Copyrights©2012 All rights reserved by special source & hot stuff associates