視界のない山旅

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

9月を迎えました。

 

まだまだ暑くてどうしようもないくらいバテバテな日々が続きます。。

 

 

 

展示の際にたまに聞かれることのひとつに、

 

「一番好きな山」があります。

 

私はシンプルに花に会いに行きますので、

 

北アルプス白馬岳、北海道の大雪山のどちらかになるかと思いますが、

 

次に行くのなら迷わず大雪山かなといつも思っています。

 

しかしこの大雪山はなかなか相性が悪いのでしょうか、

 

未だに一度も山旅の道中にて、満足のいく晴天に恵まれたことがありません。

 

 

 

1回目は旭岳温泉からの入山で、白雲岳避難小屋にて幕営の予定でしたが、

 

悪天候のためロープウェイが運行していないという事態に見舞われてしまい、

 

翌日旭岳のみの登山となってしまいました。

 

雨中の行軍となり、大雪山の厳しさを肌で感じました。

 

2回目は層雲峡からの入山でしたが、

 

またしてもロープウェイが強風のため大幅に出発が遅れ、

 

黒岳石室まで到着するのがやっとの状態、

 

翌日も天候回復は見込めず、白雲岳への縦走を諦め下山しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルプスや八ヶ岳でも同様のことは少なからずありますが、

 

直前に天候を見極めることができるため、

 

かなりの確率で晴天に恵まれます。

 

かたや、北海道となりますと、

 

車ではなく飛行機となりますので、事前に予約が必要になります。

 

大雪山で高山植物が開花している最盛期は、

 

6月最終週から7月第一週までのおよそ10日間しかないのに加えて、

 

近年では蝦夷梅雨と呼ばれる天候不順が重なることもあり、

 

決行を決意するには非常に難しい山旅となっています。。

 

 

 

水や食料を販売している山小屋が黒岳にしかなく、

 

バイオトイレも黒岳にしかありませんので、

 

それ以外では携帯トイレを携行して、下山まで持ち歩かなくてはなりません。

 

エキノコックス感染症やヒグマの危険性だけではなく、

 

真夏でも吹雪になるほど気象の変化が激しいこともあります。

 

 

 

大雪山では工程に合わせた水を携行する必要があり、

 

水の分を軽くするために、デジタル一眼カメラの併用を止め、

 

当初の2回は中判のフィルムカメラのみで入山しましたが、

 

悪天候では防水パックの肥やしにしかならず、

 

1.5kgの鉄のかたまりを背負っていただけとなりました。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

荒天の2回の山旅は厳しいものでしたが、

 

植物観察に関しての成果はなかなかのものがありました。

 

未だ見ぬ種を求めて3回目は旭岳温泉から入山し、

 

デジタルカメラを併用するため幕営はせずに黒岳石室に泊まり、

 

白雲岳赤岳から旭岳に戻るロングルートの工程で向かいました。

 

 

 

やはり厳しいのか相性が悪いのか、

 

終始ガスに覆われ、温暖化の影響なのか、

 

チングルマも綿毛に変わり始めてしまっていました。。

 

10時間を超える長い工程の最後に、

 

一番キツい登りを持ってきたのは大失敗と思ったのも束の間、

 

濃いガスが消え、ついに青空のもと大雪山最高峰の旭岳山頂に辿り着きました。(涙)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高山植物を含めた山麓からの種の豊富さは、

 

北アルプスの白馬岳に軍配が上がるのかもしれませんが、

 

高山植物の種類や希少種の豊富さ、

 

お花畑の圧倒的な規模の大きさスケール感では、

 

大雪山ほど学ぶことの多い山はありません。

 

 

 

詩人大町桂月の有名な一節、

 

「富士山に登って山の高さを知れ、大雪山に登って山の広さを知れ」

 

残念ながらとにかくいずれの工程も視界がなく、

 

大雪山の広さは微塵も感じられませんでしたが、、、、

 

次回こそはと、思いを馳せるここ数年です。

 

 

 

 

 

 

 

作れない高山植物

 

駒草 Dicentra peregrina Makino

 

 

 

 

 

こんにちは。

 

今年の夏山シーズンは終わりまして、寂しい気持ちも束の間、

 

今は紅葉シーズン真っ盛りといったところでしょうか。

 

 

 

様々な種類の植物を制作してきましたが、

 

制作が難しい植物の方が圧倒的に多いです。

 

すごく小さいもの、細かいものがいっぱいに付くものなどですね。

 

頑張れば出来るものもたくさんありますが、

 

一体どれくらいの時間がかかるんだろうということで作れません。

 

有名どころではアジサイですね。

 

作ろうと思えば全然作れますが、

 

無茶苦茶工程が複雑になる形状ですから時間がかかります。

 

 

 

また、頑張ってもできない、いや、作りたくないと思わせる強者も多いですね。

 

イネですとか、ムギ、ヒエ、アワあたりはもうギブアップです。

 

まずなんだろう?と思われます。これはただの草?とか。。

 

食べれる系は、全般的に戦意喪失させる何かが存在しているようです。

 

 

 

 

 

 

小梅蕙草 Veratrum stamineum Maxim.

 

 

 

 

 

高山植物の中で作れない高名な植物がいくつかあります。

 

筆頭は高山植物の女王と呼ばれているコマクサ。

 

ご存知の方も多いのではないでしょうか。

 

これは大変ですね。すごく小さいし、複雑な形ですから、

 

成形のための型が作れないと思います。

 

葉っぱも短い糸みたいなもので、ミニチュアの松の盆栽のようです。

 

これに近いのが南アルプス北岳山頂に咲く絶滅危惧II類VUのキタダケソウです。

 

これもとんでもない時間がかかりそうで手をつけられません。

 

 

 

他にはいっぱい付いてる系です。

 

画像のコバイケイソウ、ミソガワソウ、オタカラコウ、

 

他にウルップソウ、ルリトラノオあたりも同じです。

 

コバイケイソウとウルップソウはもうギブアップですね。。。

 

いろいろな種を作りたいのですが、

 

こればっかりはお許し願いたいところです。。

 

 

 

 

 

 

味噌川草 Nepeta subsessilisMaxim.

 

 

 

雄宝香 Ligularia fischeri Turcz.

 

 

 

 

 

 

自然礼賛2021「絶滅危惧植物」は、

 

ateliergalleryにて、11月6日から21日の会期を予定しております。

 

本展はCOVID-19感染拡大防止及びご来場者さまの安全を優先いたしまして、

 

全日1時間半2組(1組2名まで)の予約制となります。

 

ご予約受け付けは、

 

明日10月2日(土)11:00〜となります。

 

詳細はateliergalleryページをご覧ください。

 

明日10月2日(土)11:00にご予約方法、予約表などがアップされます。

 

くれぐれもメールアドレスの誤入力のないようにお願いします。

 

 

 

今回は始めての予約制となります。

 

混雑や混乱を出来るだけ避けるために、

 

告知を分けて行うことにしました。

 

まずは本WEBサイトでの告知だけでの予約開始、

 

次に10月20日頃着予定のDM、

 

最後に昨今の主流INSTAGRAMでの告知の順番になります。

 

INSTAGRAMでは10月25日〜27日頃の告知を予定しています。

 

見ている人が少ない順ですね。

 

いきなりですと、こっちも皆さんもてんやわんやになりそうですから。。

 

おそらくですが、5割以上の方がこのSNS告知後の数日に集中すると思われます。

 

DMからSNSまでは5日ほどですが、

 

DMまでは本WEBサイトでの告知からは約3週間ほどの時間を取りました。

 

焦らずご検討いただけるのではないかと思います。

 

 

 

 

 

 

夏の穂高

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏の穂高

 

上高地の清々しさ 樹々の陰影のコントラスト

 

息上がる道中から仰ぎ見る穂高

 

涸沢に降り注ぐ陽光、残雪と沢水の冷気

 

暮れ行く稜線 上弦の星空

 

朝もやに浮かぶ常念岳 目覚めるチングルマ

 

朝日を浴びて輝く高山植物たち

 

見上げるザイテングラード

 

標高を上げ眼下に笠ヶ岳、遠望する白山

 

ここは岩の殿堂

 

槍の穂先と同じ目線に立つころ

 

山頂に辿り着く

 

雲海の彼方には南アルプスと富士

 

足元にはイワギキョウ イワツメクサ

 

 

 

 

北アルプスで年間最多の登山者が訪れる上高地、涸沢、奥穂高岳のルート。

 

1000のテントが張られる紅葉シーズンが一番混雑しますが、

 

梅雨明け直後の平日は、静かな夜を過ごすことが出来ます。

 

上高地から徳沢、横尾まで多くの植物が咲き、

 

梓川の清流の音、嘉門次小屋のイワナも絶品。

 

本谷橋から涸沢までの登りは地味に堪えますが、

 

涸沢ヒュッテの生ビールとおでん、

 

加えてパンパンに膨らんだポテトチップス。

 

それらを片手に見る穂高連峰に囲まれた景観は本当に素晴らしい。

 

涸沢に広がるお花畑に胸が踊り、

 

穂高の稜線で強風に耐えながら咲く高山植物たちに感動します。

 

遠く雲海を眺めながら、

 

また必ずここに来たいと切に願います。

 

夏の穂高は、いつまでも僕の日本の原風景のひとつだと思います。

 

 

 

 

 

 

 

白馬岳

 




 













 

 






























































 



























2018年の夏は北アルプスの白馬岳に登りました。

山紫陽花に迎えられた林道では、四葉のクローバーを探しながら歩き、

衣笠草をはじめとする希少な植物を観察しながら沢を遡上して、

長い長い大雪渓ではアイゼンを効かせながら雪の中を登り、

お花畑では深山蒲公英、兎菊、車百合、金梅草、高嶺撫子、岩桔梗など、

百花繚乱の高山植物たちに感動してスケッチに時間をかけ過ぎてしまい、

日が暮れ始めた頃に稜線に辿り着きました。

ちょうどその日は白馬山荘でコンサートが開催されていて、

食事をしながら音楽とともにサンセットを迎え、贅沢な時間を過ごしました。

宴が終わる頃には夜空に上弦の月が輝き、

照らされた山々がとても綺麗でした。

夜明け前はいつもよりもずっとあたたかく風も穏やかで、

うすらいでゆく星々をゆっくりと眺めていました。

明るくなってから動き出したせいでご来光は拝めませんでしたが、

赤く染まる剣岳と、霞に浮かび上がる信州の山々を眺めながら山頂に立ちました。

下山は北側の稜線に向かい、小蓮華山から白馬大池を経由して栂池に下りました。

稜線では駒草や高嶺薄雪草、深山東菊などの高山植物がたくさん咲いていました。

大池周辺には岩銀杏、菖蒲、小梅蕙草に山母子、御前橘、

栂池に下るまでもたくさんの植物たちを見ることができました。

2018年の白馬岳は、忘れられない山旅になりました。

この山旅で出会った植物たちは100種あまり。

制作するのが楽しみです。










 

春の妖精

 

 

 

 

 

 

 

スプリングエフェメラルと呼ばれる、

 

春の数日間、ごくわずかな時間だけ現れて、

 

生命を謳歌する春の妖精に会いに行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

登山口の林道ではツツジ、

 

山腹を見上げればヤマザクラ、

 

登山道に入ればタチツボスミレ、ヤマルリソウ、ヒトリシズカ、

 

ナガバノスミレサイシン。

 

瑞々しい春の息吹きを感じながら、

 

春の妖精へと近づいていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

樹林帯の芽吹きが鈍くなる標高まで辿り着くと、

 

妖精の食草である、カンアオイが散見されるようになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

足元で静かに翅を休める綺麗な蝶。

 

春の妖精、ギフチョウでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スミレの蜜を吸い、

 

山頂で仲間たちと飛び交い、

 

地上で翅を伸ばす彼女たち。

 

絶滅危惧種に指定され生息域が少なくなる中、

 

近郊ではこの山以外ではいなくなってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山頂に咲くヤマザクラも見頃を過ぎ、

 

わずかに残ったつがいのギフチョウたちも、

 

よく見ると翅はほころび、

 

綺麗な容姿を保ったものはいませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新緑の季節を迎え、樹々の緑の深まりに、

 

多くの生命が希望を向かわせる中。

 

静かに、可憐に、素朴に、

 

そっと翅を広げて生命を目一杯謳歌して、

 

朽ちていく姿を見せずにすっと消えていく。

 

彼女たちはこれから、再び長い地中での生活が始まります。

 

地上に現れた時だけの尺で見れば果敢ないのかもしれませんが、

 

春という季節をかけがえのないものにするためには、

 

人間が考えるよりずっと逞しく生きなければならない、

 

そう彼女たちに教えられているような気がして下山しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

尾瀬の稚児百合

 

 

 

 

 

 

 

 

夏がくれば思い出す 遥かな尾瀬 遠い空

 

 

 

 

いや、尾瀬は秋こそが素晴らしい、

 

いやいや、水芭蕉が咲き山に雪が残る初夏こそが尾瀬の景色などなど、

 

それぞれに思い描く尾瀬がありますね。

 

 

 

 

登山の経験がほとんどないという方々から、

 

植物に会えるおすすめのところを訊ねられるときは、

 

決まって尾瀬をおすすめしています。

 

鳩待峠〜山ノ鼻〜尾瀬ケ原の往復なら、

 

登りがほとんどないので日帰りができますので。

 

僕の両親が若い頃は、それこそ遥かな尾瀬と歌われたように、

 

いくつかの峠を夜通し歩いて越えて、

 

明け方にようやく辿り着くというアプローチだったそうです。

 

現在でも都心からのアクセスはそれなりにかかってしまいますが、

 

朝早くの新幹線に乗れば、お昼前には尾瀬ケ原でランチができます。

 

1泊できるのなら朝霧の立ちこめる幻想的な風景にも出会えますし、

 

尾瀬沼まで足を伸ばすこともできます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

尾瀬の植生の豊富さは国内屈指です。

 

至仏山を含めると貴重な高山植物や林床の花、

 

湿地帯の植物に水生植物、絶滅危惧種のランなども数多く見ることができます。

 

 

 

鳩街峠からはじめは下りです。

 

下りが終わる頃にはたくさんの植物が周囲を取り囲んでいます。

 

神聖な空気が全身に優しく降り注いでいるのを感じられると思います。

 

 

 

どうして山にまで登るのですかと訊ねられることがあります。

 

たくさんの情報がすぐに手に入る昨今では、

 

花を作るために何時間もかけて遠方へ、

 

しかも重い荷物を背負って3,000Mの山々まで登るなどどいうことは、

 

あまり考えられないことなのかもしれません。

 

しかし、この尾瀬のようなところに行かれたら、

 

その理由を理解してもらえると思います。

 

 

 

僕は偶然にも植物を作るようになったことで、

 

いろいろな人が自分のatelier galleryや、

 

個展などに足を運んでくれるようになりました。

 

だから植物たちには、自分の足で会いに行かなければならないと思うようになりました。

 

何も話さない彼らだからこそ、

 

生命を直に感じなければと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チゴユリは、エンレイソウやゴゼンタチバナ、

 

アマドコロやオオバタチツボスミレなどと一緒に咲いていました。

 

小さな植物なのですが、とても力強い葉っぱですので、

 

すぐに見つけることができます。

 

花期は5月中ごろから1ヶ月くらいで、

 

それを過ぎると赤い実をつけます。

 

その冬の雪の量によっては、7月中ごろまで花が見れます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日の「Forest Floor」では、このチゴユリも制作しました。

 

花期を過ぎて枯れかけた一株のチゴユリ、

 

尾瀬の夏の記憶とともに、いつでも思い出すことができます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

稚児百合

 

Disporum smilacinum A. Gray

 

ユリ科チゴユリ属の多年草

 

日本各地の落葉樹林帯の林床に生えますが、

 

九州をはじめ、各地で生息域が減少しています。

 

 

 

A4S size(h282w282)

 

2014年6月 尾瀬鳩待峠〜山ノ鼻 標高1,600M付近にて

 

「Forest Floor」出展作品(2018年制作)

 

 

 

 

 

 

 

残雪の北アルプス

 

tsubakuro5

 

 

 

残雪の北アルプスへ

 

 

 

 

 

 

 

tsubakuro2

 

 

 

 

tsubakuro3

 

 

 

北アルプスは、はじめから急な登りが続くことが多いが、

 

この山も例外ではないらしい。

 

 

 

 

 

 

 

tsubakuro4

 

 

 

 

tsubakuro6

 

 

 

ひたすら無言で登り続けること2時間、

 

いつの間にか高度を上げていることに気づく。

 

 

 

 

 

 

 

tsubakuro8

 

 

 

樹林帯を抜けて空を見上げれば月が浮かんでいる。

 

 

 

 

 

 

 

tsubakuro9

 

 

 

そしてほどなく槍ヶ岳が顔を出す。

 

 

 

 

 

 

 

tsubakuro10

 

 

 

残雪の稜線を見渡せば

 

 

 

 

 

 

 

tsubakuro12

 

 

 

そこかしこに春の洞穴。

 

 

 

 

 

 

 

tsubakuro27

 

 

 

山小屋までの道筋を捉えれば、

 

 

 

 

 

 

 

tsubakuro15

 

 

 

そこにはすでにピークハンターが。。

 

 

 

 

 

 

 

tsubakuro22

 

 

 

 

tsubakuro20

 

 

 

 

tsubakuro14

 

 

 

 

tsubakuro19

 

 

 

 

tsubakuro21

 

 

 

雄大な自然の造形美に息を呑む

 

 

 

 

 

 

 

tsubakuro28

 

 

 

時間はあっという間に過ぎ、稜線に別れを告げる。

 

次はこの山域の深いところまで脚を伸ばしたい。

 

 

 

 

 

 

 

tsubakuro30

 

 

 

 

tsubakuro32

 

 

 

 

tsubakuro31

 

 

 

 

 

 

6月の北アルプスは例年に比べて積雪が多く残り、

 

夏を目前にしながらも、いつもより長い春を謳歌していた。

 

 

 

 

 

 

 

 

安達太良の空

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

智恵子は東京に空が無いといふ。

 

ほんとの空が見たいといふ。

 

私は驚いて空を見る。

 

桜若葉の間(あいだ)に在るのは、

 

切っても切れないむかしなじみのきれいな空だ。

 

どんよりけむる地平のぼかしはうすもも色の朝のしめりだ。

 

智恵子は遠くを見ながら言ふ。

 

阿多多羅山(あたたらやま)の山の上に毎日出ている青い空が、

 

智恵子のほんとうの空だといふ。

 

あどけない空の話である。

 

『高村光太郎 智恵子抄より』

 

 

 

 

残雪期の安達太良山に登りました。

 

たおやかな山容のこの山は、標高1,700Mながら森林限界が低く、

 

山頂までの所要時間が短いため、大変人気のある山です。

 

終日天候に恵まれ、稜線からの眺めも素晴らしく、

 

東北の名山をのんびりと楽しむことができました。

 

陽射しは暖かく緑の芽吹きが薫り、

 

時折吹く冷たい風が、緩みそうな雪を引き締め、

 

稜線からは東北の山々とケルン、

 

下山途中には仲睦まじいカモシカのステップと残照に映える木立ち、

 

そして、日が暮れてしんと静まり返ったころ、

 

やさしく包み込むように広がっていたほんとうの空。

 

とても綺麗でした。

 

 

 

 

 

 

月山と深山薄雪草

 

gassan19

 

 

 

gassan3

 

 

 

gassan4

 

 

 

gassan5

 

 

 

gassan16

 

 

 

gassan15

 

 

 

gassan7

 

 

 

gassan14

 

 

 

gassan24

 

 

 

gassan21

 

 

 

 

 

 

 

峻険な岩場はなく、どこまでもたおやかな稜線がつづく月山。

 

耳をすませば、どこからともなく山伏のホラ貝が聞こえてくる。

 

みずみずしい高山植物たちは、東北の短い夏を謳歌していた。

 

広い山頂に辿り着くと月山神社に参拝し、

 

ガスが登ってきた山頂を後にしようとした。

 

池塘を過ぎた辺りで深山薄雪草を見つけた。

 

この小さくて清楚な花は、東北地方の高山帯にしか咲かない。

 

僕はガスに包まれた山頂で、風に揺られながらひっそりと、

 

身をかがめるように支え合う姿をスケッチに納めた。

 

下山してリフトを下りると老夫婦が見えた。

 

月山の夏の一日が静かに過ぎていった。

 

 

 

 

 

 

 

miyamausuyukisou2

 

 

 

 

和名:深山薄雪草

 

学名:Leontopodium fauriei Hand.-Mazz.

 

「記録集」発売会 出展作品

 

 

 

山形県の中央部にある月山は、湯殿山と羽黒山と合わせて出羽三山のひとつで、

 

今でも数多くの修験者が登る山岳信仰の山です。

 

僕らは姥沢からリフトに乗り、姥ヶ岳から牛首を通って山頂に向かいました。

 

森岡さんは山形県のご出身ということで、

 

小さい頃は多くの子供たちと同じように、度々登らされていたそうです。

 

なだらかな山容とほのぼのとした空気感は、

 

なんとなく誰かと似ているなと思いながら登っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

涸沢からザイテングラード、そして奥穂高へ

 

hotaka34

 

 

 

 

奥穂高岳3,190M

 

左に富士山

 

正面に南アルプスを望む

 

後方にはジャンダルム

 

また来たいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

  • 2024年3月
    « 2月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
  • 新着記事

  • カテゴリ

  • 過去ログ

  • 画像及びテキストの無断使用は固くお断り申し上げます。

    Copyrights©2012 All rights reserved by special source & hot stuff associates