自然礼賛「絶滅危惧種」
こんにちは。
自然礼賛「絶滅危惧種」ご予約受け付け中となっております。
12:00~13:00の回は埋まっております。ありがとうございます。
13:00~14:00はあと1枠となっております。
インターネットではなくDMで気づかれる方も多いと思いますので、
この週末まででWEBのご予約は締め切って、
残りから15:00くらいまではDMの方々のご予約枠になるかと思います。
さて、作品を一点も見せずに予約を募るとは何事かと、
お叱りの声もあるかと思います。
申し訳ございません。。
冒頭の写真はタニマスミレという大雪山で観察した絶滅危惧種になります。
額縁を突き破って飛び出しているタイプの作品になります。
2020年に一点のみ作ったことがあるタイプでした。
今回はランプベースのインスタレーション的な作品などもありますので、
いつもと違う作品をもう少し出したいなと考えまして、
これともう一点同じサイズで飛び出す作品を展示する予定です。
谷間菫
Viola epipsila Ledeb. subsp. repens W.Becker
観察地:大雪山
size:A4LY h202 w399 d44
黄蓮華升麻
Kirengeshoma palmata Yatabe
観察地:大峰山
size:A3L h587 w282 d44
この作品は紀伊半島の霊峰大峰山で観察したキレンゲショウマです。
黄色がみずみずしくて綺麗な花でした。
季節は真夏でかなり暑くて厳しい山行となりましたが、
修験の皆さまは息を切らさず涼しいお顔で登られていました。。
残念ながら東日本には自生しない希少種になります。
雲居碇草
Epimedium koreanum Nakai
観察地:尾瀬至仏山
size:A3S h399 w399 d44
尾瀬屈指の高山植物の宝庫、至仏山で観察したイカリソウです。
低地で見られるイカリソウよりも、葉っぱが丸みを帯びています。
谷川岳の黒戸尾根でも見ました。
蛇紋岩帯に自生する非常に珍しい種になります。
千島小浜菊
Chrysanthemum arcticum subsp. yezoense Kitam
観察地:知床
size:A4Y h202 w282 d44
これは知床のとある海岸線にしか自生しない希少種になります。
登山ではありませんが、今まででもっとも恐怖を感じた観察です。
そこはヒグマの巣でした。。
これ以上の説明は不要かと思います。。
腰が抜けました。。
これも飛び出しシリーズ行けるのでは?と思いましたが、
花がキクということで、スミレよりも割高になってしまうなと思って中止しました。
万が一カスタムオーダーを依頼された場合には対応致します。
自然礼賛2025「絶滅危惧種」
詳細はatelier galleryページをご覧下さい。